臨床心理士 高幸子(こうさちこ)

臨床心理士・公認心理師。アドラー心理学をベースにしたカウンセリング。意識や努力では変えにくい思考のクセを変容させ『より自然に、より自分らしく』なれる心体調和療法。心理教育講座。対面・オンライン・中学生以上の方に対応。

らじざっぷ

LINE公式アカウント(臨床心理士 高幸子)あります。『心体調和』についてや日々の気づきについて配信してます。個別問い合わせも出来ます(やり取りは他の方には見えません)↓

らじザップ1か月半経過

鍼灸師でボディワーカーのらじさんに伴走してもらうオンラインダイエットプログラム(通称 らじザップ)本スタートから1か月半が経過しました。



らじザップをする私の目的は、「自分を知ること」「すこやかな心身の作りかたを知ること」です。
らじさんに相談しながら、自分に必要そうなルーティンを決め、日々それを実行し、食事を撮影し、自分の行動を振り返り、自分の良かった点や改善点、次の日にやることをLINEで毎日報告します。
毎日の生活の中で疑問に思ったことやセルフケアの方法をLINEで聞いたり、2週間に1回のZOOMで、気づきややってみたいこと(とにかく色々なんでも話す)の確認をしていきます。

今までセルフケアや身体アプローチ、こころのケアの方法を学んできましたが、この1か月半、らじさんと相談しながら暮らした結果、全身を動かす楽しさ、料理を気楽にすること、身体の感覚に気づくこと、短い時間でも瞑想することで頭の中を掃除できること、食事をよく噛むことで栄養を吸収しエネルギーを全身に巡らすこと、身体をゆるめて回復力をあげること、適度な筋肉をつけることで日常動作をスムーズにすること、そして、日常動作がスムーズになることで精神状態にも余裕がでること(ほかにもいっぱい)を体験して学びました。
私が今あげたことは言葉にすると、ごく当たり前で普通のことだと思われるかもしれませんが、その当たり前のことを日々体験し、体験した結果、身体にしみこんでいったことは、これからの人生でずっと使える私の財産になったと思います。
らじザップの中での体験学習は、自転車に乗るように「言葉では説明しづらいけど出来る」という学習です。
一度自転車に乗れるようになったら、自転車に乗れない自分には二度と戻れません。
そんな学習をしたと思います。

私にとって少し勇気のいる受講料だったけど、らじさんの「哲学」にアクセスできる時間を持てて、変容の機会を得て満足です。

残り2週間、自分の心身とらじさんに相談しながら、過ごしたいと思います。

オンラインダイエットプログラム(通称らじザップ)本スタートから14日目

らじさんのオンラインダイエットプログラムが本スタートして2週間。
プレスタートからいれると、3週間と少しが経過しました。 
一日合計10分の運動から開始して、外出して疲労困憊な日以外は、毎日続いてます。
一日10分と言えども、毎日運動を続けたことが私の人生ではないので、「継続できた」ということ自体に、自信というか自己信頼の気持ちがわいてきます。 
 
らじさんの言う「運動や食事をよく噛むことがはみがきみたいに習慣化できたらいいな」ということが最初は、正直「???」でした。
でも、3週間続けてみたら、運動や噛むことが自分の中に組み込まれてきて、しっくりくるようになりました。   
今では、キッチンタイマー片手に細切れ時間に運動するのが楽しいです。 
 
そして、「よく噛む」「よく動く」「よく吸収する」という当たり前のサイクルを無視して、心身の健やかさは作られないんだと実感しました。
心身の変化を望むとき、どこかにあるんじゃないかって妄想する魔法みたいな方法やどこかにいるんじゃないかって熱望するカリスマみたいな先生を探したくなるけど、私が生きる毎日は、私の手によって作られていて、私が感じることが私の人生そのものなのだと思います。 
毎日の暮らしを「私の手に取り戻すこと」が『らじザップ』を通して、少しずつ感じられています。
 
らじさんのプログラムは、らじさんと話し合いながらの自己決定の場。 
心身についての疑問や自分の暮らし方、生き方についても話せるのが魅力です。 
 
奥深い『らじザップワールド』がこれからも楽しみです。  
 

らじざっぷ(オンラインダイエットプログラム)プレスタート

尊敬する鍼灸師でありボディワーカーであるらじさん(山内美代子さん)のオンラインダイエットプログラムに申し込みました。 
 
らじさんのホームページはこちら↓ 


帰省や仕事の都合で本格的なスタートは来月からになるものの、らじさんのご好意によりプレスタートとして、毎日の報告LINEを送らせてもらっています。 
 
私は体重や体型の変化ではなく、心身の健やかさというところにポイントを置いて、プログラムをやって行きたいと思っています。 
ダイエットは、日本では『痩せるためにすること』というイメージがあるかと思いますが、本来は『普段食べているもの』や『食餌療法』『体調をよくするために行うこと』を指す言葉です。 
らじさんに伴走してもらいながら、食べること、動くこと、休むこと、ひいては暮らし方、生き方までを自分の心身にフィットするように模索していきたいと思います。
プロフィール

高幸子(こうさちこ...

メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 夜中のまーぼちゃん
  • モーニングルーティン
  • 筋トレ69日目(発泡スチロールと猫と甘味)
  • 筋トレ69日目(発泡スチロールと猫と甘味)
  • 筋トレ69日目(発泡スチロールと猫と甘味)
  • 筋トレ69日目(発泡スチロールと猫と甘味)
  • 筋トレ61日目(竹の花と部屋の片付け)
  • 世界ナンバーワンキャット(当社比)
  • Arts & Crafts and Design @久留米市立美術館
  • ライブドアブログ